毎年飾りながら見惚れています🌸
2回目の雛祭りの準備をしているときに、改めて「やっぱりこの雛人形にしてよかった」と口からこぼれたほど、お雛様のお着物の優しい春らしい薄ピンクと、娘の誕生月を思わせる淡い若草色、白地にところどころきらびやかな金色のお花、すべてのバランスがほどよく、とってもお気に入りです。 お顔の表情も優しいので、娘と一緒に飾るようになっても和人形特有の怖さなどを感じることなく飾ることができそうです。
組み合わせを選べる
すずなりの節句人形
ー いつの時代も、お子様がたくさんの愛に包まれますように ー
わたしたちは1951年に人形の街・東京浅草橋で創業して以来、
節句人形(雛人形、五月人形)の販売を続けてきました。
時代と共に進化してきたお節句人形を、今の時代のお部屋の
雰囲気やスペースに合わせて自分好みにカスタマイズできたら¸¸¸
そんな想いから、お好みの人形にお気に入りの御道具を選んで、
オリジナルの組み合わせをお作りいただけるブランド
「すずなり」が誕生しました。
1
お好みのお人形に、お好きな飾り台や花飾りなどの御道具を選んで、オリジナルの組み合わせをつくります。
おすすめの組み合わせのご紹介もあります。
2
組み合わせが完成したら購入手続きへ。完成した組み合わせは、マイページに保存することも可能です。
マイページへの保存には会員登録が必要です。
3
受注生産となります。すべて職人が手作りで製作します。
4
完成したお人形をお届けします。
お人形や飾り台や御道具を選んで組み合わせる節句人形。
人気の組み合わせをご紹介します。
年に一度の大切なお節句の日
商品をご購入されたお客様が素敵なお祝いの
ご様子を投稿してくださいました
2回目の雛祭りの準備をしているときに、改めて「やっぱりこの雛人形にしてよかった」と口からこぼれたほど、お雛様のお着物の優しい春らしい薄ピンクと、娘の誕生月を思わせる淡い若草色、白地にところどころきらびやかな金色のお花、すべてのバランスがほどよく、とってもお気に入りです。 お顔の表情も優しいので、娘と一緒に飾るようになっても和人形特有の怖さなどを感じることなく飾ることができそうです。
伝統的でありつつも、かわいらしい雰囲気のお雛様を探していたところ、こちらのお雛様に辿り着きました!やさしい表情、あたたかみのある色づかいのお衣装がとても気に入っています。大きすぎず小さすぎず、ちょうどいいサイズ感です。
色々なお雛様を見ましたがなかなか購入までは至らず、最後の最後にすずなりさんに辿り着きました。全てカスタマイズできる点に惹かれました。ネット上でもシミュレーションできますが、行ける方は店舗まで足を運んでみるのをお勧めします。実物を見れるだけではなく、色々なパターンを試すことができ、その時間も楽しいものだったからです。娘と一緒に飾る日が今からとても楽しみです。
初節句のお祝いに購入しましたが、実物を見て本当にこの兜にして良かったと感じています。 とにかく青の色味が絶妙で、一目惚れして選びました。 写真で見たときよりも実物はさらに綺麗で、つい何度も眺めてしまいます。 我が家は全体的に淡い色合いのインテリアでまとめているのですが、この兜はその雰囲気に自然に馴染みつつも、しっかりと存在感を放ってくれます。 主張しすぎずそれでいてしっかりとお祝いの華やかさを添えてくれる、ちょうどいい色使いがとても気に入っています。
兜の色合い、シンプルなデザインに惹かれました。置く場所を考えるとあまり派手なものは避けたかったのですが、リビングの空間に馴染む上品な兜に出会えて良かったです。カスタマイズでき、自分たちの好みに沿ったものとなり、満足しています。
初孫に購入しました。収納場所がないため、コンパクトな兜を探していました。すずなりさんのものは兜のみでも購入でき見た目もサイズも希望通りでした。 とても素敵です。
※営業時間外は翌営業日以降の対応となりますのでご了承ください。
2025年10月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
2025年11月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |
* 赤字は休業日です。
マンションなど飾るスペースが限られる現代の住まいには、飾り幅約45cm前後のコンパクトなひな人形や五月人形が人気です。ただ小さいだけでなく、デザインがおしゃれで、お部屋のインテリアに馴染むものを選ぶのが重要です。人形工房すずなりでは、コンパクトながら国内職人による本格的な作りを実現。さらに、飾り台の色や屏風を自由にカスタマイズできるので、和室がないご家庭でも、理想のサイズとデザインが必ず見つかります。まずは設置場所のサイズを測ってから、お気に入りの一式を探し始めましょう。
大切なひな人形や五月人形は、特別なお手入れは不要です。飾っている間は、ホコリを毛ばたきで優しく払う程度で十分です。直射日光やエアコンの風が当たる場所は避けましょう。しまう際は、カビや虫食いを防ぐため、湿度の低い晴れた日を選び、必ず人形専用の防虫剤を入れて箱に戻してください。年に一度、お雛様や兜の顔や衣装の状態を確認し、優しく包み直す時間も、親子の愛情を育む大切な儀式となります。
人形工房すずなり最大の魅力は、お雛様、兜、飾り台、屏風を自由に組み合わせて、世界に一つだけのオリジナルのひな人形・五月人形を作れることです。数千通りの組み合わせの中から、ご自宅のフローリングや壁の色、インテリアのテイストに合わせたデザインを選べます。例えば、モダンな木製の飾り台に、伝統的なお衣装のお雛様を合わせるなど、時代に合わせた柔軟な選択が可能です。ご家族の理想の空間にマッチする「一点物」を探すプロセスも、大切な思い出になります。
昔は母方のご実家が贈る慣習がありましたが、現代では誰が買うという明確な決まりはありません。両家で折半したり、ご両親が準備したりと自由です。一番大切なのは、贈る側の「お子様の健やかな成長を願う気持ち」です。購入前に、必ず飾る場所の広さやご両親の希望のデザインについて家族間で相談しましょう。全員が納得のいくお雛様や兜を選ぶことが、将来にわたり家族の喜びとなる、最良の購入方法です。
ひな人形は、春の始まりを告げる立春(2月4日頃)から、五月人形は暖かくなり始める春分の日(3月20日頃)から飾り始めるのが一般的です。遅くとも節句の1〜2週間前には飾り終えるように準備しましょう。縁起が悪いとされる「一夜飾り」(直前に慌てて飾ること)は避けるのが基本です。しまう時期は、節句が終わった後の天気の良い日を選びます。飾る日を決めて家族で一緒に準備することで、お節句の喜びが深まります。
ひな人形は、古来より人形が女の子の災厄を身代わりに引き受けてくれる「お守り」です。健やかな成長と、将来の幸せな結婚を願って飾られます。一方、五月人形(兜や鎧)は武具の力強さにあやかり、男の子を病気や事故といった災厄から守り、強くたくましく育ってほしいという願いを込めます。どちらも親から子、祖父母から孫へと受け継がれる、家族の深い愛情の証として、時代を超えて大切にされています。