わが子の幸せを願ってえらぶ

オリジナルの節句飾り

すずなりのおしゃれでコンパクトな雛人形(お雛様)

個性と愛情の詰まった

わが子への特別なおくりもの

すずなりのおしゃれでコンパクトな雛人形(お雛様)

飾るのが楽しみになる

すずなりの五月人形

すずなりのおしゃれでコンパクトな五月人形(兜飾り)

わたしが選ぶ

わが子だけのひな人形

すずなりのおしゃれでコンパクトな雛人形(お雛様)

コンパクトでおしゃれな
ひな人形・五月人形は人形工房すずなり

組み合わせを選べる

すずなりの節句人形

ー いつの時代も、お子様がたくさんの愛に包まれますように ー
わたしたちは1951年に人形の街・東京浅草橋で創業して以来、
節句人形(雛人形、五月人形)の販売を続けてきました。
時代と共に進化してきたお節句人形を、今の時代のお部屋の
雰囲気やスペースに合わせて自分好みにカスタマイズできたら¸¸¸
そんな想いから、お好みの人形にお気に入りの御道具を選んで、
オリジナルの組み合わせをお作りいただけるブランド
「すずなり」が誕生しました。

すずなりのおしゃれでコンパクトな雛人形(お雛様) すずなりのおしゃれでコンパクトな雛人形(お雛様)

HINA NINGYO Collection

すずなりのおしゃれでコンパクトな雛人形(お雛様)
すずなりのおしゃれでコンパクトな雛人形(お雛様)
すずなりのおしゃれでコンパクトな雛人形(お雛様)
すずなりのおしゃれでコンパクトな雛人形(お雛様)

すずなりのひな人形

すずなりのひな人形は、落ち着いた味わい深さがが魅力の木目込み人形、繊細に仕立てた衣装をお人形に着せて作られる衣裳着人形があります。屏風や飾り台、御道具、お花等は自由に選ぶことが出来ますので、飾る場所に合わせて理想の組み合わせをお選びください。

GOGATSU NINGYO Collection

すずなりのおしゃれでコンパクトな五月人形(兜飾り)
すずなりのおしゃれでコンパクトな五月人形(兜飾り)
すずなりのおしゃれでコンパクトな五月人形(兜飾り)
すずなりのおしゃれでコンパクトな五月人形(兜飾り)

すずなりの五月人形

五月人形とは男の子の健やかな成長を祈って、男の子が生まれて初めて迎える5月5日端午の節句に飾る人形です。兜や鎧飾り、武者人形を飾ってお祝いします。
すずなりでは8種類の兜と5種類の武者人形をご用意しております。

SUZUNARI CUSTOMIZE カスタマイズと
お届けまでの流れ

  1. 1

    お人形や飾り台を選ぶ

    お人形や飾り台を選ぶ

    お好みのお人形に、お好きな飾り台や花飾りなどの御道具を選んで、オリジナルの組み合わせをつくります。

    おすすめの組み合わせのご紹介もあります。

  2. 2

    組み合わせ完成

    組み合わせ完成

    組み合わせが完成したら購入手続きへ。完成した組み合わせは、マイページに保存することも可能です。

    マイページへの保存には会員登録が必要です。

  3. 3

    製作(受注生産)

    制作(受注生産)

    受注生産となります。すべて職人が手作りで製作します。

  4. 4

    お届け

    お届け

    完成したお人形をお届けします。

人気の組み合わせ


お人形や飾り台や御道具を選んで組み合わせる節句人形。
人気の組み合わせをご紹介します。

About us すずなりについて

すずなりについて すずなりについて

ー 国内の職人によるの手作りの逸品をお届け致します ー
わたしたちは、人形材料問屋として1951年に東京浅草橋で創業以来、ひな人形や五月人形をはじめ尾山人形、舞踊人形など、さまざまな日本人形に携わってきました。
職人と同じ目線で人形と向き合ってきたからこそ分かる手作りの逸品の良さを最大限に活かすシンプルでスタイリッシュな飾り付けをご提案致します。

Customer's Voice 皆様のひな祭り・端午の節句

年に一度の大切なお節句の日
商品をご購入されたお客様が素敵なお祝いの
ご様子を投稿してくださいました

News お知らせ

  • 木目込人形 翠光雛を追加しました。

    木目込人形 翠光雛に4種類の着物を着せました。木目込のひな人形ではめずらしく眼が入った頭です。
    詳しくはこちら
  • 純金箔押兜シャンパンゴールド再入荷!

    品切れていた8号純金箔押兜シャンパンゴールドが再入荷致しました
    詳しくはこちら
  • 2025年版最新カタログが出来上がりました。

    2025年版の新作お雛様、五月人形を掲載した最新カタログの発送を開始致しました。
    木目込み雛人形6種類、衣裳着雛人形10種類、兜8種類、武者人形5種類を掲載した74ページのカタログです。
    お人形のサイズが分かる実寸大のポスターも一緒にお届け致します。
    カタログ請求ページよりお申込みください。
    詳しくはこちら
  • すずなりギャラリー 新作の展示開始しました

    浅草橋のすずなりギャラリーにて、2025年新作のお雛様(木目込み、衣装着)、五月人形(兜、子供大将)の展示を始めました。
  • 新作ひな人形を4種類追加しました。

    衣裳着のお雛様を4種類追加致しました。
    ・衣裳着雛人形 彩春雛 西陣織正絹金襴 桜に小花ちらし
    ・衣裳着雛人形 彩春雛 金襴 梅に小桜
    ・衣裳着雛人形 彩春雛 金襴 京刺繍 華牡丹
    ・衣裳着雛人形 彩春雛 金襴 亀甲華紋
    詳しくはこちら
  • 新しい兜を3種類追加致しました。

    純金箔押薄緑威竹雀兜、純金箔押シャンパンゴールド竹雀兜、銀黒鉢銀小札鉄紺縅兜の3種を追加致しました。
    詳しくはこちら

Information

カタログ請求

すずなりの最新版カタログを、無料でお届けします。
※お人形のサイズが分かる、等身大ポスター付き

カタログ請求 カタログ請求
ZOOM オンライン相談予約 ZOOM オンライン相談予約

ZOOM オンライン相談
予約

遠方の方やスタッフに組み合わせの相談をしたいという方のために、ZOOMでのご相談予約も承っております

※営業時間外は翌営業日以降の対応となりますのでご了承ください。

CALENDAR カレンダー

2025年10月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

* 赤字は休業日です。

節句人形の豆知識

マンションなど飾るスペースが限られる現代の住まいには、飾り幅約45cm前後のコンパクトなひな人形や五月人形が人気です。ただ小さいだけでなく、デザインがおしゃれで、お部屋のインテリアに馴染むものを選ぶのが重要です。人形工房すずなりでは、コンパクトながら国内職人による本格的な作りを実現。さらに、飾り台の色や屏風を自由にカスタマイズできるので、和室がないご家庭でも、理想のサイズとデザインが必ず見つかります。まずは設置場所のサイズを測ってから、お気に入りの一式を探し始めましょう。

大切なひな人形や五月人形は、特別なお手入れは不要です。飾っている間は、ホコリを毛ばたきで優しく払う程度で十分です。直射日光やエアコンの風が当たる場所は避けましょう。しまう際は、カビや虫食いを防ぐため、湿度の低い晴れた日を選び、必ず人形専用の防虫剤を入れて箱に戻してください。年に一度、お雛様や兜の顔や衣装の状態を確認し、優しく包み直す時間も、親子の愛情を育む大切な儀式となります。

人形工房すずなり最大の魅力は、お雛様、兜、飾り台、屏風を自由に組み合わせて、世界に一つだけのオリジナルのひな人形・五月人形を作れることです。数千通りの組み合わせの中から、ご自宅のフローリングや壁の色、インテリアのテイストに合わせたデザインを選べます。例えば、モダンな木製の飾り台に、伝統的なお衣装のお雛様を合わせるなど、時代に合わせた柔軟な選択が可能です。ご家族の理想の空間にマッチする「一点物」を探すプロセスも、大切な思い出になります。

昔は母方のご実家が贈る慣習がありましたが、現代では誰が買うという明確な決まりはありません。両家で折半したり、ご両親が準備したりと自由です。一番大切なのは、贈る側の「お子様の健やかな成長を願う気持ち」です。購入前に、必ず飾る場所の広さやご両親の希望のデザインについて家族間で相談しましょう。全員が納得のいくお雛様や兜を選ぶことが、将来にわたり家族の喜びとなる、最良の購入方法です。

ひな人形は、春の始まりを告げる立春(2月4日頃)から、五月人形は暖かくなり始める春分の日(3月20日頃)から飾り始めるのが一般的です。遅くとも節句の1〜2週間前には飾り終えるように準備しましょう。縁起が悪いとされる「一夜飾り」(直前に慌てて飾ること)は避けるのが基本です。しまう時期は、節句が終わった後の天気の良い日を選びます。飾る日を決めて家族で一緒に準備することで、お節句の喜びが深まります。

ひな人形は、古来より人形が女の子の災厄を身代わりに引き受けてくれる「お守り」です。健やかな成長と、将来の幸せな結婚を願って飾られます。一方、五月人形(兜や鎧)は武具の力強さにあやかり、男の子を病気や事故といった災厄から守り、強くたくましく育ってほしいという願いを込めます。どちらも親から子、祖父母から孫へと受け継がれる、家族の深い愛情の証として、時代を超えて大切にされています。

トップへ戻る