上品な兜
兜の色合い、シンプルなデザインに惹かれました。置く場所を考えるとあまり派手なものは避けたかったのですが、リビングの空間に馴染む上品な兜に出会えて良かったです。カスタマイズでき、自分たちの好みに沿ったものとなり、満足しています。
端午の節句といえば一番先に思い浮かぶのが兜飾りではないでしょうか。
すずなりでは、伝統的な力強い色合いの兜や、現代のお部屋にもマッチするような優しい色合いの兜など8種類ご用意しております。
兜の次に人気があるのが武者人形です。幸一光の優しいお顔に朝比奈の甲冑を着せた本格的な子供大将を5種類ご用意しました。
飾り台や弓太刀、鯉のぼりなどでアレンジを加えてオリジナルの五月人形をお作り頂けます。
名匠が一つひとつ丁寧に仕上げたすずなりの兜だからこそ叶う優美な仕上がり。
兜の縅糸は全て絹糸を使い、合せ鉢という手間の掛かる技法を用いた本格的な兜です。
お好みの袱紗を組み合わせて現代の住まいに合うスタイリッシュな兜飾りを作り上げましょう。
幸一光とすずなりがタッグを組んで作り上げた、コンパクトですが細部まで拘って作り込んだ本格的な子供大将飾りです。
男らしい兜飾りに比べて、ちょっと垂れ目のやさしいお顔が温かくて優しい雰囲気を醸し出します。
威し糸(兜や鎧を編んでいる糸)の色を5種類ご用意しました。
人気ランキング
商品一覧
まずはお人形を選んで
カスタイマイズスタート!
品番:M-Y010
品番:M-Y011
販売状況:残りわずか
品番:M-Y015
品番:M-Y020
品番:M-Y030
品番:M-Y040
品番:M-Y050
品番:M-Y060
販売状況:残りわずか
品番:M-K100
品番:M-K110
販売状況:残りわずか
品番:M-K120
品番:M-K130
品番:M-K140
カスタマイズと
お届けまでの流れ
1
お好みのお人形に、お好きな飾り台や花飾りなどの御道具を選んで、オリジナルの組み合わせをつくります。
おすすめの組み合わせのご紹介もあります。
2
組み合わせが完成したら購入手続きへ。完成した組み合わせは、マイページに保存することも可能です。
マイページへの保存には会員登録が必要です。
3
受注生産となります。すべて職人が手作りで製作します。
4
完成したお人形をお届けします。
五月人形用御道具
すずなりが選ばれる理由
コンパクトな
サイズ展開
飾り幅約38cmでコンパクトに飾れるのに、小さすぎず上品な佇まいを持つ五月人形。
限られたスペースにもぴったり収まり、理想のサイズ感でお楽しみいただけます。
飾り台御道具を
カスタマイズ
飾り台や袱紗の色、御道具を全て自由に組み合わせることができます。
数千通りの組合せの中から、お部屋にマッチするベストな組合せを見つけてください。
こだわりの
本格的な作り
すずなりの人形や飾り台、御道具は全て国内職人の手仕事による作品です。
細部に至るまで妥協のない造りの逸品をお届けします。
年に一度の大切なお節句の日
商品をご購入されたお客様が素敵なお祝いの
ご様子を投稿してくださいました
兜の色合い、シンプルなデザインに惹かれました。置く場所を考えるとあまり派手なものは避けたかったのですが、リビングの空間に馴染む上品な兜に出会えて良かったです。カスタマイズでき、自分たちの好みに沿ったものとなり、満足しています。
初孫に購入しました。収納場所がないため、コンパクトな兜を探していました。すずなりさんのものは兜のみでも購入でき見た目もサイズも希望通りでした。 とても素敵です。
長女夫婦の男子誕生を祝い、プレゼント致しました。ネットで検索して御社の作品を見て、気に入った兜飾りがあったので注文しました。ご主人やご家族にも喜んでいただきました。日々成長していく孫の様子に家内共々喜んでおります。コンパクトな兜飾りは将来持ち家にも合いそうです。
ネットで探し始めると、お店によって色んな雰囲気の兜や五月人形。どこのお店のも素敵だったので迷ったのですが、兜や袱紗、屏風、左右の飾り、全てカスタマイズ可能という点に惹かれました! そして何より、デザインがおしゃれ⭐︎ 息子の名前にピッタリな色があり、私も主人もすずなりさんにしようと意見が一致!実際にお店にも見に行き、私の両親から頂いた初節句のお祝いで購入させて頂きました!
一般的には兜が人気ということでしたが、我が家では五月人形を選びました。 幸一光さんとすずなりさんがタッグを組んだというこちらのお人形は、優しいお顔の中にもキリッとした表情があり、可愛くも凛々しくもあるところが気に入りました。 また、コンパクトなお人形ですが、細部までとても細かく拘って作られていることがわかる重厚さを感じるお人形でもあります。 子供の健やかな成長をずっと見守っていてほしいと願っています。
息子の名前が中性的な名前なので、かっこいい兜よりも、すこし柔らかいデザインのものが欲しかったので、すずなりさんで購入しました。実際に店舗で買ったのですが 、ネット購入よりも足を運んだ方が正解だと思いました。当初は収納にもなる箱台にしようと思いましたが、全体のバランスや影を見るとこっちがいい!って思ったり、家族で考える時間が楽しかったです。 また、鯉のぼりのオルゴールが付いていて嬉しかったです。
よくあるご質問
Q
A
東京・浅草橋にギャラリーがございます。 詳細につきましては、下記のページをご参照ください。
>ギャラリーのご案内
Q
A
恐れ入りますが、当ギャラリーにてご注文は承っておりません。
ギャラリーでは実際に商品をご覧になって組み合わせを楽しんでいただくことを目的としております。
ギャラリー内にiPadのご用意がございますので、当サイトを通じてご注文いただくことはできます。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承ください。
Q
A
お客様にはご注文からお届けまでに通常約1~2週間程お待ちいただいております。
詳しい納期については、ご注文の際にお届け日をご選択いただけますので、そちらでご確認ください。
※現在、最短2~3日で出荷しております
Q
A
商品によって異なりますので、お問い合わせください。
※お急ぎの場合、最短2~3日で出荷しておりますが、特典の木札は後日別送となります(約2週間)
Q
A
■クレジットカード
VISA, MasterCard, JCB ,American Expressがご利用いただけます。(一括払いのみ申し受けます)
■後払い(Paidy)
Paidyとは株式会社Paidyが提供する、カードレス決済サービスです。
事前登録なし、メールアドレスと電話番号だけでお買い物できます。
■代金引換
配達員にお支払ください。
代引手数料: 360円
※15,000円以上のお買い上げで無料
Q
A
一般的には3月中旬から4月初旬に飾り始め、5月5日の端午の節句が終わったら片付けます。地域によっては旧暦の端午の節句(6月頃)まで飾ることもあります。
Q
A
五月人形:室内に飾り、お守りとしての意味が強い
鯉のぼり:屋外に飾り、立身出世を願う
どちらも男の子の健やかな成長を願うものですが、一方だけでも問題ありません。
飾る場所や家庭の事情に合わせて選びましょう。
Q
A
五月人形には大きく分けて以下の種類があります。
兜飾り:兜のみを飾るタイプで、コンパクトなものも多い
鎧飾り: 鎧兜一式を飾るタイプで、より豪華な印象
子供大将飾り: 子供の武者姿の人形
上記の五月人形を飾る飾り台にもバリエーションがあります。
昔は和室の床の間など、実際の生活空間より一段高い場所に飾るのが一般的でしたが、現代の家では椅子やソファーに座るのが一般的ですので、テレビ台やテーブルなど、少し高い場所に飾るのが良いでしょう。
床に置く場合には高さのある収納台をおすすめします。
平台飾り:平らな飾り台に兜や鎧を飾る
収納台飾り:高さがあり、箱状の飾り台の中に兜や鎧を収納できる省スペースタイプ
ケース飾り: ガラスやアクリルケースに入った、手入れが簡単なタイプ
飾るスペースやお部屋の雰囲気に合わせて選びましょう。
Q
A
早めに購入しておくと長く飾って楽しめますし、 人気のデザインは売り切れることもあるため、3月中旬までの購入がおすすめです。特に名入れ札などを希望する場合は、早めの注文が安心です!
Q
A
飾るスペースを事前に測る:特に間口(幅)と奥行きを確認
収納場所を考える:収納飾りやケース飾りなら省スペース
飾るスタイルに合わせる: 座敷・リビング・マンションなど、飾る場所に合ったデザインを選ぶ
「人形工房すずなり」では、お客様にぴったりの五月人形をご提案します!
気になることがあれば、お気軽にご相談ください